読書術

2020年12月13日
私は読書が苦手なので、あるyoutuberの読書術というものに関する動画を見て自分なりに考察し、その読書術というものをものにしていきたいと思います。

①全部、読まない
 自分にとって有益でない、興味がないものについてはもう読まない。
具体的にどのような方法かというと、まず『目次を熟読』する。最初に目次を全て読み自分が面白そう、この章のテーマは参考になりそう。と感じたものについてのみ、読んでいくという方法なのだそうです。
また目次を最初にしっかり読む事で全体像を把握して、頭に入ってきやすいという効果もあるようです。

②アウトプットする。
 アウトプットとは中にあるものを外に出すというのが語源で、最近ではブログやTwitterで自分に取り入れた知識や考えを投稿して発信するという意味でも用いられています。
このyoutuberは1つの本を読みながら20ページ読み終えるごとに自分なりの考察や考えをTwitterでアウトプット(ツイート)する事で更に理解を深める事ができると話しています。
 そしてもう1つ大事なのが本を読む目的についてです。
どういう事かというと自分は今まで本を読んで著者の考え方や、有益な情報などを『自分のものにしよう』という目的で読んでいましたが、このyoutuberが言うにはそうではなくて、本の内容を他者にも分かりやすいように自分なりに要約して発信できるようになる事を目的にして、そのつもりになって読む事で更に本の内容が頭に入ってきやすくなるという事らしいです。

ちなみにこのアウトプットする事が大事という話が、自分もこの日記サイトに登録して記事を書いてみようと思うきっかけになりました。

③ベストセラーやロングセラーを読む
 単純に内容が良いからという理由で、この項目については動画の尺的にも十数秒とかなり短かったです。

以上3つのポイントを意識して本を読むだけで、あなたも読書家の仲間入りができます。
普段記事や文書を書いたりする事がないので文の体裁や文法がおかしかったりすると思いますが、この日記サイトで日記を継続して書いていく事でそういった点も改善して分かりやすくて、良い文章が書けるようになればいいなと思います。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索